• Home
  • /
  • 募集要項(詳細)

募集要項(詳細)

ブラジル日本交流協会(ANBI)とは


ブラジル日本交流協会(Associação Nipo-Brasileira de Intercâmbio:略称ANBI)は、日本の青少年を対象に、ブラジルでの研修留学プログラムを提供するブラジルの非営利法人です。自らが運営するプログラムを通じて、ブラジルならびに国際社会への理解を日本の青少年に促し、日本とブラジルの両国、そして広く人類社会に貢献できる人材を育成することを目的として活動しています。

当協会は、旧社団法人日本ブラジル交流協会のカウンターパートナーとしてブラジルに拠点を置き、20 年超にわたり、研修留学生の受入・研修先への派遣・育成指導を続けてきました。2000年にブラジルで法人格を取得した後は、2018年までに計283名のブラジル研修留学修了生を輩出しています。また、1981年から事業を開始した前身団体を通じての修了生を加えると、35年超の活動を通じての修了生総数は計800名を超えます。

日本におけるすべての事業(募集、選考、事前研修、事後研修など)は、研修修了生の有志により組織される「ブラジル日本交流研修協会」の全面的な協力のもと、当協会日本事務局が中心となり運営しています。


【設立目的】

◇ブラジル、日本両国の青少年交流を促進、奨励する
◇ブラジル、日本両国の相互理解を推進する
◇ブラジル、日本両国の社会と文化の発展及び友好関係に貢献できる人材を育成する


【団体役員】

名誉会長 二宮 正人(弁護士)
会 長 神戸 保(翻訳通訳業)
副会長 高石 憲治(会社員)
理 事 金原 正幸(会社経営)
理 事 仁尾 帯刀(フォトグラファー)
理 事 山崎 和樹(会社員)

≪ブラジル本部事務局≫

住 所 Av. Doutor Arnaldo, 1980, Sala 08, Perdizes, São Paulo-SP, Brasil
CEP 01255-000
E-mail brasil@anbi2009.org

≪日本事務局≫

住 所 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-15-22 S2ビル8階 SO!Shinjuku内
E-mail japan@anbi2009.org ※お問い合わせはEmailにてお願いします。


研修留学プログラムとは


「ブラジル理解」と「文化交流」を目的とし、ブラジルの企業や団体での研修生活を提供するプログラムです。日本にて合宿研修・通信研修等を行う「事前研修」、ブラジルの教育機関で学びながらブラジル各地の引受先が提供する研修を行う「研修留学」、ブラジル研修修了後に後輩の育成にあたる「事後研修」の3つの研修で1サイクルとなっているのが特徴です。


ブラジル研修留学プログラム募集要項(2020年度版参考)


このページに記載している内容は2020年度の情報です。現在は研修のオンライン化など一部体制を変更しています。詳細についてはお手数ですがお問い合わせください。

1.応募資格

* 2020年4月1日(水)の時点で成人している者
* 高等学校卒業もしくはそれと同等以上の学力を有する者
* 心身ともに健全である者
* プログラム実施期間においてブラジルに滞在可能な要件を、出発予定日までに満たしている者
* 犯罪履歴がない者
* 日本事務局が開催する募集説明会に参加し、本制度の趣旨を十分に理解している者
* ブラジルに高い関心を持ち、本制度の趣旨を理解した上で、ブラジル派遣前を含む当協会の実施するプログラムすべてに参加可能である者


2.派遣予定人数 15名程度


3.プログラム日程

★ 以下に示すプログラムは、全日程参加が必須となります。
必ず参加できることを確認したうえで応募をしてください。
不明な点は説明会にて確認をしてください。

1)事前研修

●2019年

8月上旬〜9月中旬 第1回エリアミーティング(所属エリアにより異なります)
9月20日〜23日(金〜月・祝) 第1回合宿
12月上旬〜翌年1月下旬 第2回エリアミーティング(所属エリアにより異なります)

●2020年

3月6日〜3日8(金〜日) 2019年度研修生帰国合宿
4月上旬 2020年度研修生決定式、日本出発

(上記日程は暫定的なものであり、変更の可能性があります)

「2020年度候補生」として決定した直後から出発の前日まで、事前研修プログラムに参加します。事前研修期間は、原則として日本国内に滞在できることを確認したうえで応募してください。定められた行事に全て参加し、通信課題を期限通りに提出することに加え、渡航準備、協会指定の諸手続き(費用払込、必要書類提出)を期限までに滞りなく行なった者を、「2020年度研修生」として決定し、ブラジルへ派遣します。

※ エリアミーティングは説明会参加および面接を行なった地域において、団体OBOGや関係者と交流し、本制度への理解を深めることを目的としています。日程は各エリアで異なるので説明会で確認してください。
※ 第1回合宿、19年度研修生帰国合宿、研修生決定式は、全日程の参加が必須です。
※ 第1回合宿研修終了後から出発前まで、事前研修プログラムとして通信課題(ポルトガル語、指定読書レポート等)を課します。期限内に全ての課題を提出する必要があります。

2)ブラジル研修

●2020年〜2021年

4月上旬:ブラジル到着、オリエンテーション後、各研修先での研修開始
9月中旬:中間報告会
3月中旬:研修先での研修終了、帰国前報告会、帰国

※ ブラジル研修期間はおよそ11ヶ月間です。
※ ブラジル研修期間中は、ブラジル国外への出国は禁止しています。
※ 日本ブラジルの往復渡航に関しては、2020年度生全員が、同一便で日本を出発、帰国することを原則とします。具体的な出発、帰国日程についてはプログラム中に決定します。

3)事後研修

●2021年3月中旬 :帰国合宿

帰国後空港から直接合宿所に向かい、研修報告会を含めた2〜3泊程度の合宿を実施します。 また、帰国合宿後は事後研修が始まります。事後研修は同期生及び関係者との団体運営および後進の育成を通じて、ブラジル生活を振り返りと今後の目標の確立を目的としています。具体的には、2022年度生の募集・教育プログラムの企画立案・実行、事前研修の運営等を行ないます。


4.プログラム参加費用のめやす

計 100万円

[内訳]
登録費 10万円(候補生として内定後、エリアが指定する期日までに振込)
参加費 90万円(19年12月:25万円、20年2月:35万円、20年4月:30万円) ※( )内は納入時期、いずれも予定

1)参加費に含まれるもの

● 日本での事前研修にかかる費用(合宿、通信教育、派遣準備等)
● ブラジルでの合宿にかかる費用(オリエンテーション/中間報告会/帰国前報告会の3回)
● ブラジルでの合宿参加に要する交通費
● 当協会が本制度を実施するための諸経費
● 当協会が緊急時に対応するための諸経費
● 日本ブラジル間往復渡航費

2)登録費、参加費に含まれないもの(自己負担分)

● 旅券取得にかかる費用
● 査証代、および査証申請に日本でかかる実費
● ブラジルの現地教育機関への入学・受講費用(交通費等諸経費含む)
● 日本国内での合宿参加にかかる交通費
● 健康診断にかかる費用(指定項目の診断必須)
● 海外旅行傷害保険(協会指定の保険に加入必須)
● 予防接種にかかる費用(協会で指定)
● ブラジルでの小遣い、交際費等個人的費用
● ブラジルでの外国人登録証明証取得費用とそれにかかる交通費、その他経費
● 個人の荷物が航空会社の規定を超えた場合の超過手数料
※ 候補生内定後、選考エリアの定める期限内に登録費10万円を納入した方を候補生として決定します。なお登録費および払込み済の参加費は返却できません。
※ 査証費用は研修地研修先の事情にかかわりなく、可能な限り平等な負担となるよう配慮します。


5.研修補助

当協会は、希望する者に対しブラジルでの最低限の生活を営むのに必要な補助を行ないます。これは、研修留学プログラム参加に要する住居、食事などであり、交際費等生活にかかる全ての経費を保障するものではありません。また、支給内容、支給方法等は、研修先により異なります。
補助の支給にあたっては候補生規則および研修留学生規則を遵守できることと、上記の生活補助の内容を十分に理解していることを条件としています。


6.派遣先の選定

派遣地域や派遣先の選定は、候補生と面談の上、本人の制度への参加目的、専門性、引受先の引受条件等を考慮し、当協会が決定します。

【これまでの派遣先実績】
私立学校、日本語学校、新聞社、メーカー、建設業、流通業、商社、小売業、弁護士事務所、農業共同組合、公益団体


7.応募・選考

●2019年

4月1日(月)〜 応募受付開始
7月31日(水) 募集終了(最終応募締切日)、書類選考
〜8月下旬 書類選考結果通知、面接選考、結果(内定)通知
内定通知より1週間以内 登録料納入期限、候補生決定(振込み確認翌日)

1)応募方法

● 応募期間は2019年4月1日(月)から7月31(水)日までとします。
● 説明会への参加は応募の必須要件です。応募希望者は必ず、各地域(北海道、関東東北甲信越、東海北陸、関西、中四国、九州沖縄)で開催される「募集説明会」に参加してください。また、原則としてブラジルへ出発するまで居住する地域の説明会に参加して下さい。
● 募集説明会で当協会及び制度の内容を理解した上で、ホームページの応募フォームに必要事項を記入し送信してください。

★ 応募締切日 : 2019年7月31日(水)23時59分(送信時間ベース)

2)選考

● 第一次選考 書類審査
審査結果通知 応募締切後、1週間程度で個別にEメールでお知らせします。
● 第二次選考 面接(説明会に参加した地域にて実施します)
結 果 通 知 面接実施後、1週間程度以内

書類審査・面接を経て合格した段階で「候補生」として内定し、その後、各地域が定める期日までの登録料の納入を確認した段階で、2020年度候補生として決定します。

以上

Back to Top